うちの子、最近太ってきている...と感じたら

肥満の原因は様々

犬猫は少しぽっちゃりしている方が可愛く見えるかもしれません。しかし、太りすぎていると人間と同様様々な病気の原因となり大変危険です。

肥満の原因は、遺伝性(生まれつき)、避妊去勢手術後のホルモンバランスの影響、過食、運動不足、代謝疾患など様々あり、突き止めるには精査が必要です。

肥満が原因で様々な病気が引きおこる

肥満と老化は大問題

逆に、肥満により様々な病気が引きおこることも人間と同様です。体重増加による関節の痛み、肝臓病、糖尿病など、良いことはないと言えます。

これに老化が加わることにより、より疾患が重くなるケースが多々あります。したがって肥満の対策は若いうちからしっかりと行っておくことが大切です。

CHECK!

うちの子の体重が心配!という方はまずご連絡を

しっかりとした体重指導をさせていただきます

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    診察室にて体重と体調チェック

    体重とBCS(ボディコンディションスコア)という体格の指標で、その子がどのくらい太っているのかを獣医師が評価します。

    また飼い主様からお話を聞いて、食事や運動などの生活習慣を確認します。

    必要に応じて血液検査も行い、肝臓病などの代謝の異常がないかをチェックします。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    フードの種類と量

    その子の体格や体調に合わせて、フードの種類と量を調整します。近年フードの種類は多様化しており、選択がむずくなっています。持病を持っていないかも考慮して慎重に選択していきます。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    お電話や定期診断で継続的な体重管理

    体重は減量だけではなく、維持が必要です。

    理想体重まで減量を成功させたら、それを維持できるようにサポートさせていただきます。



大住ケ丘アニマルクリニック

詳細はこちらから!

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 午前9:00〜12:00
午後16:00〜19:00

Access


大住ケ丘アニマルクリニック

住所

〒610-0351

京都府京田辺市大住ケ丘3-8-2

Google MAPで確認する
電話番号

0774-64-7766

0774-64-7766

FAX番号 0774-64-7767
営業時間

午前9:00〜12:00

午後16:00〜19:00

定休日

木曜日,祝日,日曜日午後

予約はこちらから

https://step.petlife.asia/petreserve/subjectlist/index/cid/s1450351?SITE_CODE=hp

土地の温かみや地域の方の親しみやすさに感銘を受け、大住駅から徒歩圏内の好立地で開業し、様々なペットの診察を行っております。無理なく治療を進めていけるよう、飼い主様のご意向をお伺いした上で、治療方針の提案をいたします。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。