最近、ペットの水を飲む量、おしっこの量が多くなったと感じる飼い主様へ 他院多尿は様々な病気から生じます。早期発見・早期治療が大切です!
飲水量・尿量の増加(多飲多尿)でご来院されるペットさんは、比較的多いと言えます。理由としては、多飲多尿は腎臓病、糖尿病、副腎皮質ホルモン疾患など様々な病気から誘発されるためです。
多飲多尿は各病気の1つの症状に過ぎないため、血液検査や画像診断(超音波検査やレントゲン検査)を行うことによって診断が可能となります。内部臓器・内分泌系の疾患であることが多いことから、早期にしっかりとした検査を行い治療に取り掛かることが重要です。
どのくらいの飲水だと多い?
体重によって異なりますが、およその定義は下記と考えられています。
犬: 100 ml / kg / 日 以上の飲水 (体重 1 kgの犬ならば、 1日に100ml以上飲むと 多飲)
猫: 60~70 ml / kg / 日 以上の飲水 (体重 1 kg の猫ならば、 1日に60ml以上飲むと 多飲)
器に給水した量を測り、1日の飲水量を測定することで多飲かどうかを判断してみてください。
器をひっくり返してしまうなど測定困難な場合も多く、飼い主様のご判断でご心配であれば気兼ねなくご連絡ください。
飲水量・尿量がおかしいな? と思ったら、まずご連絡を 問診・検査・診断・治療を段階的に行います。
まずはお電話・またはご来院いただければ、症状からご対応をご説明させていただきます。
当院に直接来られる際は、直前の排尿をお持ちいただければ尿検査にてより正確な診断を行うことが可能ですので、清潔な紙コップなどで採尿をお願い致します(困難であれば必要ありません)。
check!
初めて来られる方も安心して来ていただけます
キャンペーンを見て初めてこられる方も大歓迎です!
動物たち、お客様に寄り添えるようなクリニックです。
-
Point 01
広い駐車場を完備
スーパーと共用の駐車場を完備しておりますので、100台ほどの余裕がございます。当院の近くに駐車が可能なので天候が悪い日でも便利でです。病院のついでにスーパーでお買い物できる点が非常に喜ばれています。
-
Point 02
お得なキャンペーン
季節ごとの健康診断や、キャンペーンなど、当院では大切なご家族であるペットが健康に過ごせるように様々な取り組みをしています。
随時、新着情報やインスタグラムで発信していきます。
-
Point 03
皮膚や歯科ならお任せください
当院は、皮膚科学会、歯科科学会の所属しているので、ペットの皮膚のお悩み、歯科のお悩みは是非当院をご利用ください。大切な家族に専門性の高い知識で診察させていただいております。
年中、ノミ・マダニ予防を キャンペーン期間 3月まで
月一回ノミ・マダニ予防をされたお客様に、爪切り無料券をプレゼント!
この特別なキャンペーンでぜひ!
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
午後16:00〜19:00
Access
大住ケ丘アニマルクリニック
住所 | 〒610-0351 京都府京田辺市大住ケ丘3-8-2 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0774-64-7766 |
FAX番号 | 0774-64-7767 |
営業時間 | 午前9:00〜12:00 午後16:00〜19:00 |
定休日 | 木曜日,祝日,日曜日午後 |
予約はこちらから |
https://step.petlife.asia/petreserve/subjectlist/index/cid/s1450351?SITE_CODE=hp |
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related
-
2023.04.07猫の血尿の原因と対策|大住ケ丘アニマルクリニック
-
2023.04.08犬猫のダイエットの方法~フードや運動について~|大住ケ丘アニマルクリニック
-
2023.04.10ウサギの避妊手術にお悩みなら|大住ケ丘アニマルクリニック
-
2023.01.20うちのワンちゃん、涙が多い…そんなときの原因と対応は?
-
2022.12.06京田辺の動物病院なら丁寧な大住ケ丘アニマルクリニック | 豊富な実績
-
2022.12.22ワンちゃんの耳の痒みが気になる飼い主様へ|大住ケ丘アニマルクリニック
-
2023.04.03猫のフィラリア予防の必要性|大住ケ丘アニマルクリニック
-
2022.12.06動物の歯科治療に専門知識を有する獣医が柔軟に対応 | 京田辺の動物病院なら丁寧な大住ケ丘アニマルクリニック
-
2022.12.06避妊去勢手術を経験豊富な獣医師が担当 | 京田辺の動物病院なら丁寧な大住ケ丘アニマルクリニック